【入試に出る一問一答】NO.6
【入試に出る一問一答】NO.6
【社会】
〇問題
次の文章は、社会福祉や教育に関わる権利と義務について調べ、まとめたものである。( A )に入る最も適当な語句を漢字4字で書け。
また、( B )・( C )に入る語句の組み合わせとして最も適当なものはどれか、下の(ア)・(イ)から1つ選べ。
「日本国憲法第25条では、『生存権』の規定がある。この規定にもとづき、( A )の制度が整備されている。
このうち、自立が困難なひとたちの生活を保障し、その福祉を向上させる『社会福祉』は( A )の四つの柱の一つである。
日本国憲法第26条では『教育を受ける権利』を保障し、( B )を無償としている。また、国民の三大義務の一つとして
『子どもに( C )を受けさせる義務』を定めている。このように、日本国憲法では、人々が人間らしく生きるために生活の基礎を保障する
『社会権』を規定している」
(ア)B 義務教育 C 普通教育
(イ)B 普通教育 C 義務教育
〇解き方
「社会保障制度」の四つの柱
1、社会保険
2、社会福祉
3、公的扶助
4、公衆衛生
※消費税が10%になった理由に「社会保障費の増大」があげられていますね。
1、社会保険:病院にかかる時、保険証を持っていき医療費の3割をみなさんなら支払っています。
2、社会福祉:高齢者、障碍者の方が安心して暮らせるように施設やサービスを利用できる。
3、公的扶助:健康で文化的な最低限度の生活を送れるように生活保護の支給がなされる。
4、公衆衛生:感染症対策として、みなさんなら日本脳炎や風しんの予防接種を乳幼児の時に受けています。
国民の三大義務
1、勤労の義務
2、納税の義務
3、子どもに普通教育を受けさせる義務
※義務教育・・・小学校・中学校(無償)
普通教育・・・小学校から高校まで
〇答え
・( A )漢字四字:社会保障
・(ア)B 義務教育 C 普通教育